藤間晃妃
Kouki Fujima
藤間流師範
神戸市で日本舞踊教室・藤の妃会を主宰
兵庫県舞踊文化協会評議員
藤間流関西支部世話役補佐
芸歴
昭和47年(1972年)
藤間京晃師に入門
昭和62年(1987年)
藤間流名取取得
平成 6年 (1994年)
なにわ芸術祭新進競演にて
「島の千歳」で新人奨励賞受賞
平成10年(1998年)
藤間流師範取得
日本舞踊教室藤の妃会を発足
平成10年(1998年)
第1回藤の妃会を開催
以降約3年毎に開催
平成30年(2019年)
兵庫県芸術奨励賞受賞
海外公演参加
オーストラリア・パース
(兵庫県文化使節団)
中国・北京
(日中友好親善文化交流会)
主宰する日本舞踊教室では、幼児など初心者から経験者までを指導し、地域に根ざしながらも広く日本舞踊の普及、継承に力を注ぐ。
兵庫県の日本伝統文化推進行事(伝統芸能体験フェスティバル、親子体験教室など)に毎年参加、神戸市ビエンナーレ、パフォーマーフェスティバルなどにも参加。
老人医療施設、介護施設などへの慰問公演。一般向け、子供向けのワークショップも開催。
出演舞台
S44年11月 藤晃会(現・藤園会)
「お染久松」お染 (初舞台・4歳)
「子守」
「手習子」
「近江のお兼」
藤み弥会
「汐汲」
「雷船頭」
藤み弥会
「花だより」
「吉野山」静
「君が代松竹梅」
藤み弥会
「葛の葉」
「二人三番叟」
藤み弥会
「連獅子」親獅子
藤み弥会
「吉野山」忠信
藤園会
「幻お七」
藤園会
「鷺娘」
藤園会
「鏡獅子」
平成18年(2006年)11月藤園会
「お夏狂乱」
藤園会
「文売り」
藤園会
「あやめ」
藤園会
「独楽」
藤園会
「本朝二十四孝」
藤園会
「関の扉」
昭和63年(1988年)11月 藤園会
「京鹿子娘道成寺」にて名取披露
平成 6年 (1994年) 4月
なにわ芸術祭新進舞踊家競演会出演
「島の千歳」
平成14年(2002年) 9月
神戸21世紀・復興記念事業
「KOBE 夢KAGURA」出演
平成20年(2008年)1月 甲南大学同窓会
「道成寺」で客演
平成20年(2008年) 2月 こうべ芸術美術展「菖蒲浴衣」
平成23年(2011年)8月
藤間流藤盛会関西支部
「流星」
平成23年(2011年)10月
第60回ひょうご名流舞踊の会
「花の猩々」
平成24年(2012年)10月
第61回ひょうご名流舞踊の会
「平家散華抄」
平成24年(2012年)11月
徳島国民文化祭日本舞踊の祭典
「兵庫旅情」敦盛
平成25年(2013年)なでしこの会
「新曲浦島」
平成25年(2013年)9月 第6回藤の妃会
「菊の栄」「藤むらさき」
平成27年(2015年)10月
第64回 ひょうご名流舞踊の会
「流星」織女
平成28年(2016年) 3月
第6回藤の妃会を開催
「京人形」
兵庫県芸術文化センター
平成29年(2017年)10月
第66回ひょうごふれあいの祭典名流舞踊の会
企画「世代を繋ぐ伝承の美」にて
常磐津「恋鼓調懸罠 女夫狐」
平成29年(2017年)11月
(公財)兵庫県芸術文化協会、兵庫県民会館
ひょうごアーティストサロン主催
新進芸術家育成プロジェクト
リサイタルシリーズvol.7 「二人の会」
花柳知香之祥と共演
「娘道成寺」「夫婦万歳」
平成30年(2018年) 5月
第7回藤の妃会勉強会(全24段)を主催
「粟餅」
兵庫県民会館
平成30年(2018年)8月
日本舞踊協会関西支部主催 なにわの会
「粟餅」
平成30年(2018年) 10月
第67回ひょうごふれあいの祭典名流舞踊の会「君が代松竹梅」
平成30年(2018年)11月 藤園会
「供奴」
平成31年(2019年) 6月
藤間流藤盛会勉強会
「雨の四季」
平成31年(2019年) 8月
日本舞踊協会関西支部主催 なにわの会
「吉原雀」
平成31年(2019年) 10月
第68回ひょうごふれあいの祭典名流舞踊
「吉野山」忠信
主な出演舞台
兵庫県名流舞踊会ふれあいの祭典(兵庫県舞踊文化協会主催)
「藤娘」「静」
平成19年10月「女車引」「草摺引正札附」
「平家散華抄」「姫路城讃歌 「恋鼓調懸罠 女夫狐」
「吉野山」など
藤間流藤盛会(藤間流関西支部)
「まかしょ」「流星」「風流陣」
なでしこの会(日本舞踊協会関西支部)
「新曲浦島」「菊の栄」